徒然の記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [風気庵Homeへ]

2005年4月1日(金) 白〜その2

イヌフグリとヒメオドリコソウと春の七草のひとつハコベが入り交じって生えています。
白いハコベの花。
深く切れ込んだ5個の花弁とその花弁を守るような5つの先端を持つがく片のバランスが見事です。
小さい花ですがいかにも春の到来を思わせます。




2005年4月2日(土) 「カシタネット」と「ぎっくり首」

カスタネットに似た樫で作った楽器「カシタネット」。
ぎっくり腰と同じような症状の「ぎっくり首」。
どちらも無さそうで有りそうな、有りそうで無さそうな………

ネットで調べてみますと「カシタネット」は無し。
「ぎっくり首」はそういう言い方が有るようです。
頚椎捻挫(むち打ち症)のことのようで、こちらの方は有りました。

このふたつは数人で会話をしていたとき出てきた単語ですが、なにかあやしい響きがして好きです。
知人に「スベスベマンジュウガニ」という言葉に惚れ込んでいろいろ調べた人がいますが、勝手な言葉を作って勝手にイメージを広げて遊ぶのもおもしろい。


2005年4月3日(日) 白〜その3

きわめて小さい白い花です。
茎の頭部にたくさんのつぼみをつけています。
花の名前が知りたくて調べてみると、はっきりは分からないのですが、ナズナのようです。
もう少し大きくなって実をつければ、ペンペングサとすぐ分かるのですが。
よく見るときれいな花です。
ナズナも春の七草で、やはり季節になれば春を代表する花がでてくるようで、あらためて感心します。



2005年4月4日(月) 紫〜その1

スミレです。
『春の野に すみれ摘みにと 来し我ぞ
野をなつかしみ 一夜寝にける』
万葉集にでてくる山部赤人の歌です。





2005年4月5日(火) 『清明』

二十四節季では今日、4月5日は『清明』にあたります。
草木の芽吹きがすがすがしくいろいろな花が咲き競う季節、万物がここに至って『清浄明潔』であるということを言っています。
桜の花はいまだ咲きませんが、今日は今年一番のポカポカ陽気でした。
著名な陶芸家で辻清明という人がいますが、名前の由来はここにあるのでしょうか。

2005年4月6日(水) タンポポ/スミレ

最近は真冬を除いて一年中、タンポポがあるような気がしますが、やはりこの季節になると格別黄色が目立つようになります。
在来種か、セイヨウタンポポのいずれかは知りませんが。


先日のスミレ。
近くの斜面にたくさん生えていたので写真に撮りました。

2005年4月7日(木) ナズナ?

4日前のナズナ。
花はそっくりなのですが、実をつけているナズナと比べるとどうもナズナではないような気がします。


これは疑いようもなくナズナ(ペンペングサ)


ナズナの花のアップ。実が三味線のバチに似ていることからペンペングサと。


こちらは先日紹介したナズナ。どうもたたずまいが違うよう。


上の花のアップ。花はナズナにそっくりだが。観察を継続。


ナズナとおぼしき花の観察を継続しましょう。

2005年4月8日(金) 白木蓮、ついに開花

つぼみの状態の白木蓮をしつこく報告してきましたが、やっとというか、ついにというか、にわかに開花しました。
咲いてしまうと、盛りは短く、やがて花をつけながら茶色く腐ったようになって落ちてしまいます。
午前中は花曇り、午後は快晴。


11時


12時30分


12時30分 
手前の枝は桜。まだつぼみ。


13時45分

2005年4月9日(土) ナナホシテントウムシ

このところ草花や木の花のことばかり書いていますが、それは「清明」の教えるところです。
植物だけでなく虫たちも春の訪れとともに活動を始めたようです。
越冬していた蚊が弱々しい動きながら姿を見せはじめ、トカゲもよく目にするようになりました。
モンシロチョウやモンキチョウも羽全体を春の空気で洗うようにひらひらと飛び回りなかなか止まろうとしません。
テントウムシも速い動きで歩きながら、飛びながら草の上を楽しそうに移動します。
皆、春の訪れを待ち望んでいたようです。



2005年4月10日(日) レンゲソウ

土手にレンゲソウを見つけました。
タンポポの綿毛も一緒に。





2005年4月11日(月) ピンク〜その2

先日紹介したヒメオドリコソウと並んでこの時期咲くピンクの美しい野草、ホトケノザです。
花の下にある葉が茎を包むようになっていることから、葉を仏が座る蓮華座に見立ててこの名が付いたと言うことです。
ヒメオドリコソウが群生して咲いているのにホトケノザはあまり見かけませんが、あるところにはたくさんあるようです。




2005年4月12日(火) フライ

能勢に山辺川という川があります。
特別天然記念物のオオサンショウウオも生息しているきれいな川です。
この川の畔に生まれ育ち、フライフィッシングを趣味にしている知人がいます。
フライは鹿の毛と鶏の毛を使って自分で作るそうで、鹿の毛を差し上げたところ早速作ったものを持ってきてくれました。
針の上の毛が鹿で、下が鶏だそうです。美しいものです。
『能勢の鹿の毛で作ったフライで山辺川の魚をつれるなんてとてもうれしいことです』と言って喜んでくれました。
美しい魚が釣れることでしょう。


2005年4月13日(水) スイセン

スイセンらしきものが一本生えていました。
葉はスイセンのようですが花がはっきりしません。
以前ここら辺りは湿地でスイセンがたくさん自生していたのでおそらくスイセンと思いますが。
もう少し観察を続けましょう。




2005年4月14日(木) 

能勢の桜も満開になりました。
白木蓮は散り始めました。



桜と言えば西行の
「願はくは 花の下にて 春死なむ 
その如月の 望月のころ」が思い出されます。
[その如月の望月]の[その]は釈迦の入滅を示していると言われています。
釈迦が入滅したのが3月15日。(新暦)
西行が亡くなったのが3月16日。
見事願いがかなったようです。
西行はいつ、このような心境になったのか?
この歌はいつ詠まれたのでしょうか?

J-POPでは桜をテーマに2003年に森山直太郎が、2004年には河口恭吾が、今年はケツメイシがヒットを飛ばしました。
来年はどんな歌が歌われるでしょうか。 

2005年4月15日(金) 黄〜その5

またしても名前がはっきりしないのですが、調べてみるとキツネノボタン(狐の牡丹)という野草のようです。
湿気の多いところに生えとのこと。
実際も溝の近くにありました。
実が金平糖に似ているということなのでその時を楽しみにしておきましょう。



2005年4月16日(土) アマガエル

アマガエルも冬眠から目覚めて活動を始める季節です。


写真があまり良くなくて分かりづらいが、枯れ葉の色に変色したアマガエル。



札幌農学校、今の北海道大学の初代校長クラーク博士と言えば「Boys. be ambitious.」で誰もが知るところですが、これは今から130年前の4月16日、北大を去るとき学生に向かって語った言葉ということです。
ところが、これに続く言葉があったとラジオが語っていました。
「like this old man」と。
「少年たちよ。頑張れよ。こんな老人も頑張っているんだから。」というニュアンスになって、知られているような声高々にメッセージを残したわけではなかった、と言うのが実のところのようです。
今少子化で日本の各大学は生き残りに改革を進めていますが、この言葉がどのようにうつるのでしょうか。

2005年4月17日(日) 大峯山の山伏

気持ちよい青空。
工房に来られた二人のご婦人と車で裏道を走っていると偶然、山伏の行列と出会いました。
年に一回、この時期に大峯山の山伏を招いて行われる行事と言うことで、めずらしい光景に遭遇したものです。
『2時間後に護摩木を焚く』とお聞きしたので、その様子を見に行きました。
山の名前も行者山。昔の行場だったようです。
消防の人たちも、万一に備えて、待機していました。
岩に彫られた不動明王の前に護摩壇を設け、護摩木を焚いて、無病息災、増益などを祈願します。


山伏の一行。本堂まで登り、少し下って護摩場で護摩木を焚く。


不動明王の彫られた岩。法螺貝が鳴り響いた後、護摩木に点火。




万一に備える消防隊。


2005年4月19日(火) 多くの名を持つ野草

紫色のシソ科のキランソウです。
小さい花ですが、なかなかの味わいがあります。
九州では民間薬として用いられ、よく効くことから「イシャコロシ」とも呼ばれているそうです。
また「ジゴクノカマノフタ」との異名もあり、地獄の釜に蓋をして病人をこの世に送り返すともいわれているそうです。
そんな薬があれば、誰しも望むところです。
他にもチチグサ、オドゲソウなどの名前で呼ばれているようです。



2005年4月20日(水) ムラサキゴケ/トキワハゼ

この花もよく見ないと、つい見過ごしてしまいそうです。
ムラサキゴケか?
トキワハゼか?
結局、どちらか判りません。



2005年4月21日(木) カラスノエンドウ

このところ野山は芽吹きの時を迎えています。
1週間前まではちらほらだったスミレやタンポポは一気に勢力を広げ、ヒメオドリコソウやハコベ、ナズナ、タネツケバナも今を盛りに咲き乱れています。
オオイヌフグリは早くからきれいなブルーで楽しませてくれていますが、新興勢力がカラスノエンドウです。
ピンクの小さな花が美しい。
この時期の多くの花は1pくらいの小さな花弁ですが、美しさは格別です。
それぞれに美しい。



2005年4月22日(金) わらび

わらびはこの時期の山菜の代表でしょう。
山際の田畑の土手などに生えていて、ほとんどの人が子供の頃わらびを摘んだ経験をお持ちでしょう。
このシーズン、工房に来られる人は『何十年ぶり?にわらびを摘むわ』とかおっしゃって、嬉々としてわらびを探しまわしている人もいます。
でも、田畑や山には所有者がいるので、そこの山菜を採る時は許可を得なければなりません。
傍若無人な振る舞いは慎みたいものです。

2005年4月23日(土) もみじの花

遠い記憶をさかのぼると、もみじの花はかすかに見たことのあるような気がします。
ヘリコプタの羽の形のもみじの実(種)の方ははっきりと記憶があって、木に付いている様子も、風に吹かれてくるくる回って飛んでいく情景も覚えているのですが。

日ごろ何かとお世話になっている山本さんの奥さんから『もみじの花が咲いてる』と聞いて、お宅でパチリと写したものです。




赤い塊はまだつぼみ。

2005年4月24日(日) からたちの花

昨日の山本家の庭のもみじの横にはからたちの木があります。
「からたち」というと、島倉千代子が歌った「からたち日記」と、北原白秋作詞・山田耕作作曲の「からたちの花」が浮かびます。

『からたちの花が咲いたよ   白い白い花が咲いたよ
 からたちのとげはいたいよ  青い青い針のとげだよ』

からたちとはまさにその通りの木です。




まだつぼみ。

2005年4月25日(月) カキドオシ

この花もふつうにあるそうですが、はじめて見ました。
紫の花冠のなかに濃い赤紫の模様が珍しい。
前に紹介したヒメオドリコソウやホトケノザと同様、シソ科の野草です。



2005年4月26日(火) スズメノヤリ(雀の槍)

地味ですが、個性的な花です。
名前が分らなかったのですが、スズメノヤリと判明しました。
この槍は、大名行列の先頭などで振りかざして歩くときなどに使う「毛槍」のことだそうです。
そういわれてみると、雀の行列の小道具に似合いそうな気がします。




2005年4月27日(水) フデリンドウ

フデリンドウです。
リンドウは秋に咲きますが、フデリンドウは春に咲きます。
そんなに濃くなく、すがすがしい青色で、美しさが際立っています。
以前見たリンドウは多くの花を付け、「ちょっと暑苦しいかな」という感じがしましたが、きょうのフデリンドウはなぜか、ハッとする美しさがありました。
笹の落ち葉と少しの緑の中の青が絶妙だったようです。



2005年4月28日(木) ヒメハギ

名前はわかりませんが、今まで紹介したことのない花のようです。

いろいろ調べてみると、ヒメハギではないかと思うようになりました。
ちょっと見落としそうな花です。
花言葉は「隠者」「浄化」「信じる恋」だそうです。
なるほど、と感じさせるものがあります。



2005年4月29日(金) キイチゴ

少年時代、里山に入ってよくキイチゴを食べたものです。
甘くてジューシーなものから芯が少し苦い大人の味まで、種類によって実の色・形から味まで微妙に違っていました。
枝にとげがあるので気をつけながら採りました。
赤や黄、オレンジのキイチゴの実はよく見ていましたが、花には興味がなく知りませんでした。

写真の花はニガイチゴというキイチゴのようです。
芯が苦いキイチゴです。
同じキイチゴでもモミジイチゴは下向きに花を咲かせるようです。





2005年4月30日(土) タンポポの綿毛

つい1週間前までは黄色の花が土手にチラホラ、あるいは密集していかにも春らしい景色を作っていました。
それが大型連休に入って黄色から綿毛に変わりました。
今日などは初夏、という感じ。季節は足早に夏に向かっているようです。





[先月] [目次] [来月] [最新版] [風気庵Homeへ]

wada@fuukian.com
Akiary v.0.51